Management: Tasks, Responsibilities, Practices
A**ー
must read
must read and it is a bible for mangers
宗**宏
ビジネスマン必読書(和書でも可)
ドラッカーの著書は「チェンジリーダーの条件」などで触れていたので、敢えて40年近く前の本を読まずとも良いと考えていた。 しかし、「もしドラ」が売れ始め、女子マネージャーが読んだのであれば、60歳に手の届こうとするオジサンとしては「もしドラ」を読まずに原書を読もうと格好をつけた決意を半年前にした。 即ち、通勤時間に読むこと半年、810頁を漸く読み終えた。さて、読む価値は五星。 現代の様々なビジネス書の原点であることを改めて認識した。 この著作の一節が、後世他の研究者やビジネス書の著者によって一冊の本になり、其れを私は読んできたのだと理解したのである。例えば有名な石切り工のお話が34章に出てくる。 何をしているのですかと聞かれた石切り工の答えから、誰が真のマネージャーかと引き出してくる。 此のたとえ話は、「真実の瞬間」でヤン・カールソンも書いている。 彼もドラッカーの本を読んだのかと想像して楽しめる。日本企業について目立つのは、SONY,トヨタ、財閥、終身雇用というワードで、この本の歴史を感じる部分もあるが、それも又企業社会の変遷を実感して面白い。ビジネスマン、経営者は、原点を見つめなおす気持ちで読む価値のある本である。英語としては一頁に2,3判らない単語が出てくることもあったが、文章としては理解しやすい。推測は付くし、繰返し出てくれば辞書を引けば良く、英語の勉強にもなるという一石二鳥の本として価値は倍になる。
伊**郎
It opened my eyes
It's quite logical explanation and easy to understand.It really opend my eyes.Many new findings for me.
N**Y
いわゆるビジネス書の源流
800ページにわたる本書を原語で通読するのはかなりの根気が必要だったが、その価値はあったと考える。ページをめくる度に、ドラッガーの知性に圧倒される。そういう読書体験をできたことは貴重な経験だった。日本の企業や著名な経済人、経済政策についても多く記述されているが、それは本書が執筆された当時の世界経済状況を反映しているだけのことではなかろうと考える。また、警句とも取れる示唆に富んだ文章も多く見受けられ、そう言った意味でも有益な読書であった。
A**R
ドラッカーの古典的名著
ドラッカーの古典的名著です。紙バージョンを保有していますが、電子書籍でどこでも読めるのは便利。とてもわかりやすい英語です。
C**A
Good
Good
喜**賢
思ったより早く届いた
7~21日とあったので数週間先かと諦めていたが5日間くらいで届いた。本の状態はかなり古いが、値段が大分安いのでお得な買い物だったと思います。
F**M
やはり原著を読むべきですね。
邦訳本は持っていて読み込んでいたのですが、仕事の関係で原著のkindle版が必要となり購入しました。必要な箇所だけ検索してかいつまんで読んでいるのですが、邦訳とはニュアンスが異なることに驚きました。やはり原著を読むべきですね。ドラッカーの邦訳本は「マネジメントフロンティア」以降出版されたものは全て持っているのですが、今後は必要に応じて原著に切り替えていきたいと思います。2017/12/2読了
Trustpilot
5 days ago
1 month ago